Linux 備忘録 【9】 DynDNSの設定
メルマガはあまり取っていないのですが、NTT-Xstoreは安いので、
いつも注目していたのですが、ついに超安いノートパソコンが出てきました!
core i5-480(2.66Ghz),メモリ4G,HDD750GB,VRAM max1.7GB
すごい3Dゲームをすることはないので、これはかなりお買い得!
さて、これである計画を発動することにしました。
ずっと想い続けたいつでもどこでもゲーセン計画!
要は、自宅のPCをファイルサーバーにして専用線で接続してノートPCでゲームをする計画です!
必要な設定としては・・
☆ ノートPCを無線でつなぐ
☆ VPNの設定をする
・ ダイナミックDNSの取得が必要らしい
ということで、ダイナミックDNSを取ることに
というわけで、まずはDynDNS.comというサイトでDDNSの設定するためのドメインを取らないと
駄目みたいなので取ることに。
詳しい説明はこちら
取得した ユーザー名、パスワード、ホスト名(ドメイン名)を記録しておいて、
ルーターに書き込みます。
Buffaloの場合はこちら
これで、DDNSの設定は終わり
さて、届いたらVPNの設定をしてみよう・・
« 居酒屋のフライドポテト〜 | トップページ | Linux 備忘録 【10】 FLETS SPOTの設定 »
コメント